第二部・日独戦争と俘虜郵便の時代 80      05.08.08

10) 久留米俘虜収容所(その1)

 今回から国内俘虜収容所各論に入る。大正3年中に開設された収容所は、日露
戦争時のロシア俘虜収容所なども参考にされ、その多くは各地の寺社や赤十字施
設等が利用された。そして後には、陸軍用地に新築された大規模なバラック収容施
設や陸軍管轄の施設等に統合整理されている。統合後の収容所もあわせると、管
轄地の数では全国で16ケ所の収容所数となるが、ここでは各地収容所の変遷を
“郵趣”という視点から取上げ、貴重な写真や資料なども随時紹介していきたいと思
う。

久留米収容所
大正3106  開 設(陸軍省告示第14号)
大正9312  閉 鎖
所 長  樫村弘道少佐  (03.10.06.04.05.25.)
 真崎甚三郎中佐  (04.05.25.05.11.15.)
 林銃十郎中佐  (05.11.15.07.07.24.)
 高島巳作中佐   (07.07.24.07.09.07.)
 渡辺保治大佐  (07.09.07.09.03.12.)


図293

(梅林寺)

 京町の臨済宗梅林寺(
293)には、大正3年10月9日に日本に護送された青島ド
イツ俘虜第一陣55名のうち、グラボー中尉、他少佐の計2名が収容(
10日)された。
この施設が開設されたのは、
大正3年10月6日より11月22日までの約一ケ月半であ
る。日独戦争の最初期俘虜郵便として、
大正3年11月12日付のグラボー中尉差出
便(
図281)が知られている。


図294

(大谷派久留米教務所)


 日吉町の大谷派久留米教務所(
294)には、青島ドイツ俘虜第一陣のうち下士
卒53名が最初に収容され、その後青島陥落に伴い追加収容されている。この施設
が開設されたのは、
大正3年10月6日より大正4年6月8日(久留米収容所統合)迄
ある。



図295

 
295は、大正3年11月23日久留米発、門司経由、11月28日青島の第三野戦郵
便局着。“俘虜郵便”表示印、“検閲済”印ともに最初期の朱色。
大正3年9月28日
浮山付近で俘虜となった第一陣俘虜、第三海兵大隊第五中隊のトラウトマン(Franz
Trautmann・5K/VSB)より差出されたもの。


図296

 
296は、大正3年12月19日久留米発、中国の塘沽駐屯ドイツ軍宛。“俘虜郵便”
表示印は赤色、“検閲済”印は朱色。
大正3年10月2日に四房山付近で俘虜となった
第一陣俘虜、海軍東亜分遺隊第一中隊のヴィンクラー(Johann Winkler・1K/OMD)
より差出されたもの。



図297

 
297は、大正4年(1915年)4月26日ベルリン発、敦賀経由、6月1日久留米着。大
谷派久留米教務所が閉鎖(
6月8日)される直前の到着である。第三海兵大隊第一中
隊のフィンスター(Georg Finster・1K/VSB)宛の到着便。

ご意見・ご感想は当社迄 でお願い致します。 目次へ