第二部・日独戦争と俘虜郵便の時代 76      05.04.26

08) 俘虜郵便の検閲(その1)

 第一次世界大戦下の日本発着通常郵便物の検閲については、日独戦争第一部
(郵便検閲制度)で取上げた。ここでは、同時期の日本発着の俘虜郵便の検閲につ
いて取上げてみたい。


 ドイツ俘虜発受の俘虜郵便の検閲では、原則として陸軍省俘虜情報局の監督下
に、各収容所において独自の検閲事務が行われている。また、それを補足統括す
る形で俘虜情報局も検閲を行っている。俘虜郵便収集では、これらの郵便検閲印
の分類収集が大きな魅力のひとつになっているが、単に印影収集に終わらない為
に、これらの検閲事務の流れや検閲の意味ももう一度確認してみたい。

 俘虜郵便の検閲の目的は、簡単に言えば、日本、及び連合国側に不利となる情
報の漏洩阻止である。軍事関連の情報はもちろん、ドイツ俘虜の取扱待遇に関す
る不満等の存在も、外部に漏れてはならない。これらは軍事作戦上の情報統括の
みならず、敵国及び国際社会に対する、「国際法を遵守する一等国としての日本」
の面子を保持する為の情報管理の側面もあったのである。
 
大正41の俘虜情報局月報(俘発第465号)には、ドイツ俘虜日本到着以来二
ヶ月間の、ドイツ俘虜差出俘虜郵便の検閲没収信書が記録されている。それらの
概要を幾つか紹介してみよう。

久留米収容所俘虜差出上海某婦人宛(大正3118日)
青島における日本軍のドイツ人私有物の略奪に関する不満等。不適当として
没収。
在北京ドイツ代理公使よりワルデック大佐宛(大正31117日)
ドイツ皇帝勅語の伝達を拒否没収。交戦状態では、ドイツ皇帝の権威表明を
制限する。
北京ワルデック大佐夫人発ワルデック大佐宛(大正31123日)
独語、英語を交え、符号などを用いた文面の為、日本語意訳不能により没収。
東京収容所クーロ中佐差出久留米収容所宛(大正31210日)
俘虜待遇への不満、罪人の如く自由を剥奪〜等。帝国官憲を侮辱する内容
の為没収。
ドイツのカセラ染料会社より松山収容所俘虜宛(大正31216日)
染物原料調合上の商用秘密書類を含む。我が国の染料業界に利用すべき
価値ある材料と認め、情報局において没収。

(秘密通信)
 秘密信書 俘虜ニ宛テタル信書ハ逐次増加シ殊ニ獨逸本国ヨリ来ルモノハ各舩
便毎ニ一括数百通到着シ時々検閲ニ忙殺セラルルコトアルカ如シ然レトモ収容所
ニ於テハ別表ノ如ク俘虜ノ發信ヲ制限シ尚右ノ如キ場合ニ於テハ一時發信中止ヲ
命スルヲ以テ信書ノ検閲ハ大体ニ於テ略、故障ナク進捗シツツアルカ如シ、然レト
モ近来獨逸本国若クハ支那方面ノ獨逸人ヨリ俘虜ニ對シテ秘密通信ヲ企テ若クハ
之カ方法ヲ説明シテ實行ヲ促ス者アリ又俘虜中ニモ同様ノ計画ヲナス者アルヲ以テ
信書ノ増加ト共ニ収容所ノ検閲ハ更ニ注意ヲ倍徒スルノ必要アリ依テ當局ハ此等
秘密通信発見ノ通報ニ接スルヤ成ルヘク速ニ其詳細ヲ他ノ収容所ニ通諜シ又現物
ヲ回覧ニ供シツツアリ(俘発第
805号、俘虜情報局月報、大正44月)

 上記のように日本側の郵便検閲官に挑戦するが如く、様々な秘密通信が企てら
れている。同俘虜情報局月報では、説明図も含めた秘密通信の没収例を紹介し、
各収容所に回覧させている。さながら今日の税関検査を彷彿とさせるが、郵便検閲
官との知恵比べの様相を呈し非常に興味深い。



283 説明図付隠匿法の例

ドイツより到着便
 「木片を尖らせ牛乳を以って記載する。紙を燃焼させた灰で紙面を擦ると文字が
浮き出る。」大阪収容所職員の実験によれば、鉛筆の粉により擦れば、更に明瞭
に判読が可能。
 この方法は、ドイツ発信の郵便物内に雑誌切抜きのローマ法王写真を入れ、そ
れに薄紙を貼付し、その裏面に鉛筆で薄く記入されていた物である。ドイツ俘虜に
秘密通信の実行を促す物である。
上海ドイツ領事館より到着便
 普通信書に恰も返信用封筒の如く封筒を入れ注意を逸らし、濃紺二重封筒裏
紙の間に軽く鉛筆にて秘密用文を記入した薄紙を挿入した物。
大阪収容所オーストリア中尉発信
 郵送すべき英字雑誌の内部に葉書を貼付し、それを剥離した内部の雑誌記事
文の英字下に鉛筆で黒点を書き、それを辿り集積すると通信文を構成する。同差
出人の夫人に秘密通信を促す内容で、「白紙に濃厚な食塩で記せば秘密通信が
出来る」と説明している。
松山収容所報告
1.衣類の送付に際し、衣服に秘密通信を縫入する。
2.写真を巻き竹管に挿入し、その管に古新聞を入れその余白に活字に模した秘
  密用文を記入する。


284

 オーストリア・ウィーン発信熊本収容所俘虜(Karl Ratzenberger ・墺艦カイゼリン・
エリザベート乗組員)宛俘虜郵便。イギリス軍検閲官が貼付切手を剥し、その下に
秘密通信が無いか検閲した物。オーストリア切手が貼付されていたと考えられ、イ
ギリス軍の検閲印及び熊本収容所の検閲印が剥された部分に押印されている。
1915年(大正4年)初頭の使用例と考えられる。


285

 ドイツ・ミュンヘン発信・
1915年(大正4年)126、福岡収容所俘虜(Jakob
Neumaier
・海軍砲兵隊第四中隊・4K/MAK)宛俘虜郵便。(
大正3827青島、
ノイマイアーが最初に日本艦隊を確認、報告したといわれている。)福岡収容所の
郵便検閲官によりドイツ切手を剥され、検閲されたものと考えられる。

 本来俘虜郵便は、国際条約に基づき、その郵便規則に従えば郵便料金は無料で
ある。しかしながら、俘虜郵便の記載があるにも拘らず、郵便切手を貼付した俘虜
郵便がしばしば見受けられる。その多くはアメリカをはじめとした第三国差出の到着
便が殆どで、当事国のドイツやオーストリア差出の郵便切手貼付俘虜郵便はなか
なか見ることが出来ない。これは、ドイツやオーストリアでの俘虜郵便規則の周知
が徹底していたからと考えられる。

 また、日本国内の日本人商人差出、及び在青島ドイツ人差出のドイツ俘虜宛俘虜
郵便では、しばしば日本の官製葉書も利用されている。

ご意見・ご感想は当社迄 でお願い致します。 目次へ