日独戦争と俘虜郵便の時代 43
      03.10.07

21) 
時刻入野戦郵便局日付印

 戦後の占領政策が軌道に乗ると、青島市内に加え山東鉄道沿線各地に日本民
間人の流入が始まった。
大正7になると郵便物も飛躍的に増加し、使用する日付
印にも時刻表示をつけることになった。(従来の野戦郵便局印は
A欄地名・B欄日
付・
C欄「野戦局」)

 
大正7年9頃より、A欄地名・B欄日付・C欄時刻・D欄「野戦」(以下D欄野戦印)と
表示のある形式の日付印に変更された。租借地内各局と維県(三水の維)、済南局
同年1120まで(1121より普通郵便局開設)の3ヶ月間使用されたと考
えられているが、未確認局もありデータの発表が待たれている。特に青島埠頭局
(臨時出張所)は、局独自の日付印(
D欄野戦印)を使用したか疑問をもつ研究者も
多い。

民間人差出 大正7年9月12日青島野戦郵便局のD欄野戦印の初期使用例
161 青島野戦郵便局のD欄野戦印の初期使用例
     
大正7912日民間人差出

 一方、維県(三水の維)、済南を除く租借地外の各野戦郵便局でも、同様にこの日
付印(
D欄野戦印)が
大正7年9月頃から使用された。租借地外のこれらの各局は、
普通郵便局は併設されなかったので、
大正9年2月20まで(大正9221より
これらの野戦郵便局は軍事郵便局と改称)この日付印(
D欄野戦印)が使用された
と考えられている。

守備軍兵士差出の軍事郵便 大正8年10月7日坊子野戦郵便局の使用例
162 坊子野戦郵便局の使用例
     
大正8107日守備軍兵士差出の軍事郵便

守備軍兵士差出の軍事郵便 大正9年1月1日高密野戦郵便局の後期使用例
163 高密野戦郵便局の後期使用例
     
大正911日守備軍兵士差出の軍事郵便

 この他、大正8になってから開設された、張店第二(博山)、張店第三(周村)、
膠州第二(城陽)の各野戦郵便局でも、この日付印(
D欄野戦印)が使用されたと考
えられている。

支那字入旧毛4銭の単片使用例
図164

 164は、支那字入旧毛4銭の単片使用例。AD欄しか見えないが、張店第三・D
欄野戦 と確認できる。為替印の可能性もあるが、同局が
D欄野戦印を使用したこと
がわかる。


ご意見・ご感想は当社まで メール でお願い致します。 目次へ