日独戦争と俘虜郵便の時代 29
      03.05.27

14) 近代兵器 (その1)

 第一次世界大戦は、歴史上人類の経験した事のない、“近代戦争”の幕開けでも
あった。また、今日の近代兵器の礎となる兵器の多くが、この戦争中に開発又は改
良されている。潜水艦、巨砲戦艦、飛行機、飛行船、空襲、空中戦、高射砲、サーチラ
イト、装甲戦車、バイク部隊、機関銃、毒ガス(化学兵器
1915422独軍ベルギ
ー・イープルで初めて使用)、ガスマスク、塹壕、植民地部隊、民族問題、大量生産、戦
争映画、戦争報道、ストライキ、革命・・・。 思いつくまま、この近代戦争のキーワード
を挙げてみたが、青島のその後を述べる前に、寄道をしてこれらキーワードから幾
つかを取り上げてみたい。


 ・巨砲戦艦

  日本で最初の超弩級艦(超ドレッドノート級)は金剛級巡洋戦艦であった。これは
日本における“巨砲戦艦時代”の幕開けであり、世界の水準(
34センチ砲搭載超弩
級艦)に遅れをとっていた日本海軍が、当時の世界最高水準(金剛級はイギリス海
軍ライオン級巡洋戦艦を改良)の軍艦を手に入れるべく英国に画策したものであ
る。これには、日英同盟が大きく関わっている。


図96a 竣工時の金剛


96b 改装後の金剛

 一番艦「金剛」は、イギリスのヴィッカース・バローインファーネス造船所で明治44
117
起工(1911)45518進水、大正24(1913)より艦長中野直
枝大佐のもと同地で試験運転を行ない、
同年816竣工し横須賀へ回航された。


図97

 97は、菊切手貼の軍艦郵便で、イギリスの馬路港〔バローインファーネス港〕を
母港に公式試験運転実施中の金剛より
1913727日差出、台湾澎湖島馬公要
港部付の機関中尉宛のものである。シベリア及び日本経由で台湾まで運ばれ、引
受抹消印には中継局、
櫛型・TSURUGA/20.8.13./JAPANが押されている。中継日付
は金剛竣工
5日目のものである。

 金剛は主砲に36センチ(14インチ)砲を搭載し、27.5ノットという高速巡洋戦艦であっ
た。金剛の建造に関しては、
大正3ジーメンス・ヴィッカース事件(いわゆるシーメン
ス事件)で海軍の汚職が明らかになり、日本中を揺るがす一大疑獄事件となってい
る。又、二番艦比叡(横須賀海軍工廠)、三番艦榛名(川崎造船所)、四番艦霧島(三菱
長崎造船所)は、
大正3年から4年にかけて建造され、各造船所の技術力が競われ
た。


 第一次大戦においては、英国より金剛級の欧州派遣等が度々申し込まれたが、日
本海軍は断っている。大戦中金剛は目立った活躍はしていないが、日本参戦直後に
は太平洋警備の後、第一艦隊第一戦隊という日本海軍の代表艦として横須賀を母
港に各地に警備出動をしている。金剛は幾たびかの改装を重ね、後に太平洋戦争
で活動したが、
昭和191121レイテ沖海戦より内地帰還途中、台湾沖で米国潜
水艦
SS315シーライオンにより撃沈されている。潜水艦による戦艦の撃沈はこの金
剛だけである。第二次世界大戦では、既に巨砲戦艦は時代遅れの産物で、空母・航
空兵力の時代になっていた。また、それを世界に証明したのが、他ならぬ真珠湾攻
撃である。その後、巨砲戦艦最後の象徴であった戦艦大和の沖縄特攻撃沈により、
日本敗戦を目前にして“巨砲戦艦時代”は完全に終焉した。


ご意見・ご感想は当社まで メール でお願い致します。 目次へ